オーダーメイドのオリジナルのぼり旗が大人気!

慣れた人が使う店とビギナーが使う店の違いを知っておく

初心者だからといって、アレコレ教えてくれるのぼり作りのベテランが身近にいてくれれば問題はないのですが、そうはいかないのが現実。

のぼりをオーダーする習慣がついていなければ、「ネットで検索して決めてしまう」というやり方がだいたいのパターンです。

誰もが経験することですが、その時、「のぼりの制作なんて、どこに頼んでも同じ」と、価格の安さだけで選んでいませんか?そもそもそうした考え方が失敗の始まりなのです。

激安店に依頼すれば、スケッチをファックスで送るだけというシステムがあっても、安心できないもの。

また激安店には「完全入稿データ」といって、パソコン上で本人(依頼者)が作成したデータがなければ受け付けてくれない店が多くあります。

少なくても自分がビギナーであるうちは、激安店の利用は避けましょう。激安店はのぼりのオーダーに慣れてから、コスパを狙って使うようにします。

それなら店選びはどうしたらいい?後悔や失敗はしたくない

素人でもビギナーでも、専任のデザイナーが付いて丁寧にサポートしてくれたら、それ以上の安心はありません。そんなバックアップ体制を整えていてくれるのが「のぼり専門店」です。

ショップによって異なりますが、ファックスでも、パソコンからでもオーダーできます。オーダーフォームに、文字入力で要望を書き込むようになっています。

ビギナーだからこそ気にしたい、ショップ選びのコツや注意点

●激安店はどちらかというと、のぼり作りに慣れた人が使うところ。完全入稿データが必要で、デザインしたものがそのまま製品になります。

●懸垂幕や横断幕なども扱っている総合ショップは、とても便利ですが専任のデザイナーが付かないことが多いです。デザインは外注が大半です

●専門店を選んで専任のデザイナーと相談しながら発注するのが、後悔しないのぼりの近道。その間にいろいろ教えてもらいましょう。

●タイトルやキャッチ、ベースにしたい色・好きな色、イメージカラーを決めておきましょう。使う店の特徴や売りがポイントになります。

●イラストやロゴマークなど、のぼりに入れ込みたい要素があれば、元になる絵図を準備しましょう。トレースの必要があります。

●仕上がったのぼりの納期には余裕をもっておきましょう。ギリギリの発注になるくらいなら、白紙の状態でも先に連絡だけは入れておきます。

専門店がうれしいのは、素人が描いたヘタなスケッチでも、意図を汲み取ってプロ並みの仕上がりにしてくれることです。

のぼりとしてのセオリーを教えてくれたり、ここはこうしたほうが良いなど、アドバイスもしてくれたりします。専門店なので、対応から仕上がりまで、責任をもってくれます。